◆医療・福祉・介護・保健における適切なケアに関して協議・研究し、教育と普及に努めます。


現在、わが国は、世界有数の長寿国となりました。 そして、4人に1人が65歳を超える高齢社会を迎えようとしています。 その結果として、病気の多様化による医療費の高騰という問題があります。

厚生労働省は国民健康運動「健康日本21」中で、「一次予防」すなわち、病気にかからないための予防の重要性を 発表しています。 これまでは病気の「早期発見・早期治療」、すなわち「二次予防」が中心でした。 しかし、生活習慣病の増加によって、一次予防の重要性が増してきています。 医療費の多くの割合を占める生活習慣病は、日々の生活を改善することにより、予防が可能です。 医療費の高騰が大きな社会問題として提起されている現在、医療費を抑えることが、保険者、被保険者にとって大きなメリットがあります。

生活習慣病の予防により医療費を抑え、自らの健康に目を向けることで、健やかな人生を送ることが可能となります。 健康であり続けることを理解・実践し、本人だけではなく、周りの人に対しても健康であり続けることを啓蒙できる人材の育成ために健康予防管理専門士資格は創設されました。
健康予防管理士は、年齢・性別や生活習慣に合わせて健康管理・指導など一次予防を実施する知識と具体的方法を身につけることを目的としています。

病気にかからないための予防に関する知識を問う認定試験において、基準点以上を獲得した方に対して、健康予防管理専門士として総合ケア推進協議会および一般財団法人職業技能振興会が認定いたします。

最新の試験の申込や詳細につきましては、資格取得キャリアカレッジホームページにてご確認いただけます。

■ 試験概要

試験実施 年2回(7月および12月頃)
試験会場 東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡 他
※その他の試験会場につきましては、試験の受験要項をご覧ください
受験料 一般 → 7,500円
学生 → 4,000円 (学生は大学生・専門学校生・高校生が対象です)
※受験料は必ず受験者本人の名前でお振込下さい。
※受験者の都合で受験を取り止めた場合、受験料の返却・試験の振替などは
一切行いませんのであらかじめご了承ください。
団体受験 施設、病棟、学校など団体受験も承っております。
団体受験をご希望の場合は、事務局にご連絡下さい。
(事務局:03-5823-7885)
受験資格 資格や実務経験の有無に関わらず、どなたでも受験できます。
出題数・形式 60問・五肢択一(マークシート方式)
合格基準 問題の総得点の7割を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
認定 合格者に対して「総合ケア推進協議会」および「一般財団法人職業技能振興会」が認定します。
教材 改訂版 健康予防管理専門士試験公式テキスト 2,000円(税別)
※全国の書店やウェブストアでご購入いただけます。
試験対策講座 試験対策の為の講座をご用意しております。
・健康予防管理専門士認定試験対策 直前模擬試験解答解説講座
・健康予防管理専門士試験公式テキスト解説DVD講座
※講座の詳細につきましては資格取得キャリアカレッジホームページをご覧ください。
受付期間 各認定試験の「お申込締切日」をご確認ください。
通常、各試験日の約2カ月〜3ヶ月程前が目安です。
必要書類 受験願書(写真をお貼り下さい)・学生証のコピー(学生のみ)
合否通知 認定試験終了後、約6週間後に合否を郵送でお知らせします。
認定証の交付 試験合格者のみ、認定登録料2,000円を別途お振込みください。
お振込み確認後、認定証を交付します。
申込〜受験の流れ 詳細は資格取得キャリアカレッジホームページをご確認ください。